令和2年度入校生について、現在の各科の募集状況は下記のとおりです。
[募集科目及び募集人数]
機械技術科・・・・・ 募集終了
電気技術科・・・・・ 4名程度
自動車整備科・・・・・・ 若干名
CADシステム科・・・・ 8名程度
溶接技術科・・・・・ 4名程度
【1月追加試験日程】
募集期間:令和2年1月 6日(月)~1月27日(月)必着
試 験 日:令和2年1月28日(火)
合格発表:令和2年1月31日(金)
詳しくはこちらをご覧下さい。
>>1月追加募集のご案内(PDF)
新規開催コースの募集案内を掲載しました。
(1)「時短・超効率! Excelお役立ち講座」
令和2年2月20日(木)、21日(金) 9:00~16:30 [募集締切:令和2年1月30日(木)]
※詳しくは、こちら(Excelお役立ち講座ページ)
(2)「仕事に活かせる Excel関数テクニック」
令和2年3月17日(火)、18日(水) 9:00~16:30 [募集締切:令和2年2月25日(火)]
※詳しくは、こちら(Excel関数テクニック)
スキルアップ講習に関するご案内は、こちら(スキルアップセミナーのページ)をご覧ください。
令和2年1月に開催されるコースの募集案内を掲載しました。
(1)「マシニングセンタの加工技術(プログラム編)」
令和2年1月21日(火)~24日(金) 16:00~19:15 [募集締切:令和2年1月6日(月)]
※1月開催コースに関する情報のご案内は、こちら(1月開催講習のページ)、
スキルアップ講習に関するご案内は、こちら(スキルアップセミナーのページ)をご覧ください。
令和2年度入校生について、現在の各科の募集状況は下記のとおりです。
[募集科目及び募集人数]
機械技術科・・・・・ 若干名
電気技術科・・・・・ 5名程度
自動車整備科・・・・・・ 2名程度
CADシステム科・・・・10名程度
溶接技術科・・・・・ 3名程度
【12月追加試験日程】
募集期間:令和元年12月 2日(月)~12月20日(金)必着
試 験 日:令和元年12月24日(火)
合格発表:令和元年12月27日(金)
詳しくはこちらをご覧下さい。
>>12月追加募集のご案内(PDF)
令和2年度入校生について、現在の各科の募集状況は下記のとおりです。
[募集科目及び募集人数]
機械技術科・・・・・ 若干名
電気技術科・・・・・ 6名程度
自動車整備科・・・・・・ 3名程度
CADシステム科・・・・10名程度
溶接技術科・・・・・ 4名程度
【11月追加試験日程】
募集期間:令和元年11月 6日(水)~11月25日(月)必着
試 験 日:令和元年11月26日(火)
合格発表:令和元年11月29日(金)
詳しくはこちらをご覧下さい。
>>11月追加募集のご案内(PDF)
令和元年11月に開催されるコースの募集案内を掲載しました。
(1)「第一種電気工事士技能試験準備講習」
令和元年11月9日(土)、16日(土) 9:00~16:30 [募集締切:10月21日(月)]
(2)「第二種電気工事士技能試験準備講習(下期)」
令和元年11月9日(土)、16日(土) 9:00~16:30 [募集締切:10月21日(月)]
※11月開催コースに関する情報のご案内は、こちら(11月開催講習のページ)、
スキルアップ講習に関するご案内は、こちら(スキルアップセミナーのページ)をご覧ください。
群馬県では、産業技術専門校の職業訓練指導員の県職員採用選考考査を実施します。
受験資格、申込方法等、詳しくはこちら(群馬県人事委員会事務局のホームページ)をご覧ください。
URL:https://www.pref.gunma.jp/07/t01g_00224.html
台風15号による悪天候の恐れがあるため、
令和元年9月9日(月)の1限目を休講とします。
始業開始時刻は9時30分です。
台風による雨・風の影響が残っている可能性もあるので、
登校の際は十分気を付けてください。
令和元年9月に開催されるコースの募集案内を掲載しました。
(1)「二級ガソリン自動車整備士学科試験 解答と解説」
令和元年9月7日(土)、14日(土) 9:00~16:30 [募集締切:8月19日(月)]
(2)「PLC入門」
令和元年9月10日(火)~13日(金) 17:00~20:15 [募集締切:8月20日(火)]
(3)「3D-CAD入門」
令和元年9月19日(木)、20日(金) 9:00~16:30 [募集締切:8月29日(木)]
※9月開催コースに関する情報のご案内は、こちら(9月開催講習のページ)、
スキルアップ講習に関するご案内は、こちら(スキルアップセミナーのページ)をご覧ください。
令和元年 安全決起大会が今年も盛大に開催されました。
ものづくりの学校である本校は、就職先の多くの企業と同様「安全衛生活動」に力を入れて取り組んでいます。
今年も、7月2日、本校講堂にて、恒例の「安全決起大会」が開催されました。
この決起大会は、毎年7/1~7日の全国労働安全週間に合わせて行われています。
卒業するまで、そして就職してからも、事故無く安全に仕事ができるよう、みんなの気持ちを一つにして取り組む大切な行事です。
大会では、安全衛生の第一人者である金指先生による安全指導、佐塚統括指導官による校内安全パトロール報告、そして丸山校長による所信表明が行われ、訓練生全員に記章(ワッペン)の授与が行われました。
最後に、「ゼロ災でいこうヨシ!」のスローガンを金指先生が唱和した後、訓練生全員が復唱し、盛況のうちに閉会しました。
この決起大会を行うと、訓練生たちに「ものづくりのプロとしての自覚」が芽生えるような気がします。